日頃からお世話になっている方に、感謝の気持ちを込めて贈る季節のご挨拶です。
 原則として、お中元やお歳暮は1回きりでなく、毎年贈るものです。


お中元 お歳暮 
起 源 

盂蘭盆会(うらぼんえ)、つまり先祖供養の行事「盆」がありますが、その行事の一つに親や親戚、近所の人々の間で、霊前に供える品物をやり取りする習慣がありました。

新しい年をむかえるにあたって年神様に供えるためのものを、年の暮に親元や家元に持っていく行事でした。
贈る時期

もともとは、関東では7月初旬から7月15日のお盆まで
関西ではお盆が8月(旧盆)なので、7月下旬から8月15日までに贈るのが一般的でした。
しかし、最近は関西でも関東式が普及し、当店でも、7月にはいってすぐ贈られる方がほとんどです。
(※地方によって異なります。お盆が違う地域の方に贈る場合、自分の地域に合わせても、先方の地域に合わせても大丈夫ですが、「こちらはこうなので贈ります」と一言添えるのが好ましいですね)
 お正月のお祝いの準備をする前、関東は12月初旬から20日くらいまで、関西は13日の正月事始めから20日くらいまで(いずれも31日までは可)が一般的でしたが、こちらも関西でも関東式で12月初旬から送られる方がほとんどです。
贈る時期を逸したら 

7月15日のお盆を過ぎてしまったら、暑中お見舞や目上の方には暑中お伺い、立秋以降は残暑お見舞残暑お伺いで贈れば大丈夫です。
(旧盆のところに贈る場合は臨機応変に!)

年内に届けられない場合は、年が明けて1月7日まだならお年賀、それが過ぎれば2月3日節分くらいまでに、寒中お見舞または寒中お伺いで贈ることができます。
相 場 

3000円から5000円位が一般的です。先方様の事情がわかっているのであれば、ご家族が少ないお宅には量より質を高めて、、またお子様のいらっしゃるご家庭には家族揃って楽しめるものをといったような先方のことを考えて選ぶのがポイントです。
また、毎年同じものを贈るのも、印象が深くてよいでしょう。


 
お中元やお歳暮をやめる場合 

お中元やお歳暮は送り続けるものです。ですから、範囲を広げず、本当にお世話になった方、 末永くお付き合いをお願いしたい方に限って送るのが基本です。
もし、どうしてもやめたいのであれば、まずはお中元をやめてお歳暮は贈る、次の年にはお歳暮もやめるといった風に、一度にやめてしまわず、段階を経て

 年一回にしたい
 
お中元とお歳暮は両方贈るのが基本です。
年一回にしたい場合は、一年間のお礼という意味を込め、お歳暮だけにするとよいでしょう。
 喪中の場合
 
お中元やお歳暮は相手や自分が喪中でもお祝いではなく感謝の気持ちなので贈ってもOKです。
ただし、ご不幸の直後で身辺が落ち着かないときは、時期をずらして暑中見舞いや寒中見舞いとして贈る配慮も。紅白の水引ではなく、お中元やお歳暮と書いた短冊など簡素化して贈るのも1つの手です。包装紙や品物にも配慮すると良いでしょう。
また、ご自身が喪中の場合、先方もそのことはご存知のはずなので、贈ることを見送っても失礼にはあたりません。

 その他

贈答品はお宅へ直接お伺いして日頃の感謝の言葉を述べるとともに手渡しするのが本来の形です。しかし最近は、先方にも負担をおかけしますので、宅配便で送るのが一般的です。
電話やはがきなどで、感謝の言葉とともに送った旨をお伝えすることをお勧めします。
(日本の流通は正確でまずありませんが、着かない場合の保険にもなります)

 

 

須磨のりの河昌 お中元・お歳暮のページへ戻る

須磨のりの河昌 感謝祭(期間限定)のページへ戻る